うつ病とは「眠れない」「食べられない」「やる気が出ない」「何をしても楽しめなくなった」などの身体の症状や気分の落ち込み、そして意欲の低下などが長期にわたって続くことにより、生活に大きな支障をきたす心の病気です。
発症には、様々な要因が絡み合っていると考えられています。生活上のストレス(環境要因)や、その人のもともとの性格傾向、さらには脳内にある神経伝達物質のバランスの崩れなども関係すると見られています。
うつ病の患者数は近年、増加の一途をたどっており、95万人以上にのぼると報告されています(厚労省:平成23年のデータ)。
患者数から考えても、うつ病は特別な人がかかる病気ではなく、誰もがかかりうる、ごく身近な病気と言えるのです。
うつ病の症状
うつ病は基本的に、アメリカ精神医学会(APA)が定めた精神疾患の分類指針であるDSM-IV(ディーエスエム・フォー)の診断基準をもとに診断がなされています。
DSM-IVにおけるうつ病の診断基準には下記のような9つの症状が記されています。
思い当たる項目は、無いでしょうか。
- 気分が沈んでいる
- 興味がわかず、楽しめない
- 食欲の低下(増加)、体重の増減などがみられる
- 寝付けない、夜中や早朝に目が覚める
- 動作や話し方が遅い
- イライラしたり、落ち着きが無かったりする
- 疲労を感じ、気力がわいてこない
- 自分に価値が無い
- 生きていて申し訳ないと感じる
- 仕事や家事に集中したり、決断したりすることができない
- この世から消えてしまいたいと思うことがある
うつ病には治療が必要
うつ病は気持ちの問題などではなく、ましてや心が弱いためにかかる病気ではありません。したがって、「精神力」で解決することなどは不可能です。
適切な治療が不可欠ですので、うつ病が疑われたら、早めに専門の医療機関を受診してください。
うつ病の治療の実際
うつ病の患者さんは心身のエネルギーが枯渇した状態にあるため、治療では日常のストレスから離れた環境の中で十分な休養をとりながら、主に抗うつ薬を用いた薬物療法によって、症状の軽減とエネルギーの回復を図っていきます。ただし、うつ病と診断されたとしても、すべての患者さんに対して同じ治療が行われるわけではありません。医師は問診の際に、
◯どのような症状が、どのくらいの期間継続しているか
◯どのような経過をたどって現在に至っているか
―などをはじめ、患者さんの状態や病気に至った背景を聴き取っていきます。医師は、患者さんの症状や生活環境、性格、希望などを十分に考慮しながら、一人ひとりに合った治療法を選択していきます。うつ病には、主に下記の3つの治療法があります。
休養
うつ病の患者さんは、前記のように心身のエネルギーが枯渇していますので、エネルギーを充電するために、休養はとても重要な治療と言えます。医師から休むことを勧められたら、思い切って仕事や家事、学校を休みましょう。場合によっては、入院するのも良い方法です。
薬物療法
症状を改善し、また再発を予防するために、薬物療法は行われます。薬物療法の中心は「抗うつ薬」です。
抗うつ薬にもいくつかのタイプがあり、患者さんの症状や状態に応じて使い分けます。抗うつ薬は、効果が現れ始めるまでに通常1週間~数週間かかります。効果が現れないからといって、勝手に薬を止めてはいけません。うつ病は残念ながら再発率が高い病気で、約60%の方が再発すると言われますので、再発を防ぐために、完全に症状が無くなった後も、医師の許可が下りるまで飲み続けることが大切です。ケースによっては、この抗うつ薬に加えて「抗不安薬」や「睡眠薬」などが併用されることもあります。
精神療法
心理的側面から精神疾患の治療を図る治療法のことです。
精神療法では、医師や心理カウンセラーなどが、患者さんとの対話を重ね、一緒に考えながら、問題解決の方法を探します。
こうしたタイプのうつ病は当院の得意分野です
当院のうつ病治療では、なかでも下図に示すように「パーソナリティ障害とうつ病」「発達障害とうつ病」という、精神疾患の重なり合った領域のタイプを得意といたしますので、思いあたる方は、お気軽にご相談ください。
境界性パーソナリティ障害とうつ病
パーソナリティ障害は、何かにつけ、多くの人とは異なる反応や行動を取りがちで、それにより本人が苦しんだり、周りが困ったりする場合に診断が下される精神疾患です。この障害では、認知(物事の捉え方・考え方)や感情、衝動のコントロール、対人関係といった広範囲にわたるパーソナリティ機能の偏りがあって、様々な問題を起こします。そんなパーソナリティ障害、特にその一類型である「境界性パーソナリティ障害」の人は、感情の起伏が激しく、衝動的で自己破壊的な行動に走ることが少なくなく、したがって対人関係も極めて不安定な状態になります。
こうした人格障害が根底にあると、対人場面において傷つくことが多くなり、また心の過敏性も手伝って、うつ病を併発しやすくなります。
発達障害とうつ病
発達障害とは、脳機能の発達が関係している生まれつきの障害で、その生まれ持った発達上の特性によって、他の人とコミュニケーションをとったり、普通に社会生活を送ったりすることに困難を生じている状態を言います。
発達障害がある人は、一般に対人関係を形づくるのが苦手で、その特異な言動から「自分勝手」「変わった人」などと誤解されがちです。
一方で、優れた能力をもっていることも多く、そのアンバランスのせいで、周囲からは余計に理解されにくいのです。
こうした特性をもつ人たちは、障害とは気づかれにくく、そのために必要なサポートを受けられずに困っていることが少なくありません。また、精神疾患と間違えられたり、「反省しない」、「努力が足りない」などの非難を受けたりして、ひどく思い悩むこともあります。対人関係や社会性における問題のために、当人は自己肯定感を持つことができずに、うつ病などの二次障害を発症することがよくあります。